のっけからそんな言い草は大学の方々に怒られそうですが、来年も同じ「わからない」を繰り返さないためにも、今日までに自力でどうにかしたことを記録します。第1弾の今回は主に入学手続きについて!
社会人入学(3年次編入)の願書はお早めに
まず、そもそものスタートラインが2週間くらい遅いのですが、その理由は、私が『社会人入学』の手順を理解していなかったからなので、そこから一応記録しておきます。
秋、イラストレーションコースを知る
去年(2020年)の秋、突然、pixivに「イラストレーションコース新設!」みたいなバナー広告が出てきました。そこに描かれていたのが米山舞先生のイラストだったので!→ソッコー京都芸術大学のWEBサイトにアクセス。まぁ!教授陣のゴージャスなこと😳
吉田誠治先生のオンライン1日体験授業みたいなのを受けました。授業中から終わりにかけてTwitterに「#京都芸術大学イラスト」のハッシュタグで投稿する人がいっぱいいて、みんなの木も見れて楽しかった。てか、吉田誠治先生の背景画の授業、超わかりやすくて感動でした!!!

春、願書の締め切り直前に大ピンチ!
余裕こいてたらあっという間に3月の終わり。「そういえば、願書ってどうするんだっけ?」と、フラフラ調べていたら、私のような社会人が入学する場合「3年次編入」というスタイルになることを知りました。四年かけて通うつもりだったのに、なんていうか、寝耳に水?
そして、

卒業成績証明書って何?
他大学出てる人は当時の成績証明書が必要だったみたいで、慌てて取り寄せました。この時、3月28日ですよ。しかも、郵便局で定額小為替を買わなくちゃいけないのに土日はゆうちょ側の窓口は空いてない!前の大学に電話したら現金書留で受領してくれるって、もう本当にいろいろ危なかったー。
ちなみに、結婚して苗字変わってたので戸籍謄本が必要だったのですが、それはコンビニでできるって教えてもらった!
学費はクレカでギリギリセーフ
詳しい願書の手続きは公式サイトで確認した方がいいのですが、とにかく私は「時間がない」ということで、学費を一括クレジットカード払いにしました。当分の生活費に影響が…ゆとりある学費ローンを組みたかったよ😢
ガイダンスに間に合わなかった
2週間ちょっと経って学生証が届きました。同封の資料には「4月11日にガイダンスやる」って書いてあるんですけど、これもらったの4月19日なんです。次、5月って…なにを呑気な!





完全に出遅れてるよね
学生専用サイト(airU)にログイン
ガイダンスを見なくても、とりあえず学生専用サイト(airU)にログインして、わかったことはあります。





うへぇ
最初の課題締切「4月21日」ってもう無理じゃ?
よもやよもやだ!まだこの時点で私は履修プランをまったく立てていません。
なにしろ、ログインしたばっかりなので!
焦って、シラバスを斜め読みすると、「2ヶ月くらい勉強してから課題提出してね」みたいなことも書いてある。
仮に、今から一夜漬けみたいなノリで課題クリアしても、それって私の糧になるんだろうか?



否。そんなのもったいない!!!
じゃあ、どうするのよ?
「履修プランの立て方」は、次の第2弾で!
2021/05/18追記:受講に必要な環境について
意外と盲点なのが、パソコンなどの作業環境。京都芸術大学のイラストレーションコースはデジタルが大前提なので、入学前に一式揃える必要があります。2021年3月時点で大学側から推奨されている環境は以下の通りです。(学習ガイドより)
デバイス | 対象OS | ブラウザ |
---|---|---|
Windows PC | Windows8.1/10 | Google Chrome(推奨) Microsoft Edge Internet Explorer 11 |
Mac PC | macOS 10.14 Mojave | Google Chrome(推奨) Safari |
iPhone/iPad | iOS 12.x、13.x | Google Chrome(推奨) Safari |
Android端末 | Android 7.x、8.x、9.x、10.x | Google Chrome(推奨) |
スペックやソフトウェア | 注意事項 |
---|---|
パソコン(Windows/Mac) | メモリ8GB以上推奨。 |
タブレット(板タブ or 液タブ) | メーカー不問。 |
Adobe Creative Cloudの最新バージョン | 学割あり。airUの学内販売のリンク先から購入。 |
CLIP STUDIO PAINT EX | アニメーションの授業があるのでPRO版ではなくEX。 |
この他に、個人的に持ってるものは、クリスタの左手デバイス、デジカメ、電子書籍を読んだり液タブ代わりのiPad Pro、好きな絵師の画集、Bluetoothのイヤホン(家族がいる時間帯は音が出せない)
実際に受講を始めてみて、何がどう必要だったかはレビューできればと思ってます。
参考画像一部引用©京都芸術大学